× [PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。 |
![]() |
質問内容 喪中の親戚への結婚祝いのお礼状の文面について横浜に住む35歳の主婦です。先日同じ質問をしたのですが、解決できなくもう一度質問します。 10月中旬に結婚式を挙げました。 式後にお祝いやご祝儀をいただいた方々へ、内祝いとお礼状を送る予定で準備していました。 しかし結婚式の翌日に、主人の母親の兄(伯父)が亡くなりました。 亡くなった伯父夫婦とその子供(従妹)からご祝儀とお祝いの品をいただいています。 結婚内祝いは、義母とも相談の結果、遅くなってしまいますが四十九日が過ぎて落ち着いてから送ることになりました。 私たちは、義母の配慮でお葬式には出ず、納骨式(四十九日)に出席することになり、先日、青森で行われたので行ってきました。 伯父夫婦の家に行ったら、亡くなった伯父の奥様とその子供(従妹)がいまして、夫婦揃って初めてご挨拶をしました。 法事も無事終わって、横浜に帰ってきて、今週には結婚内祝いを送ろうと思っていますが、それに送付するお礼状の文面に悩みます。 法事の後にドライブや食事にも連れてってくださって、とてもお世話になりましたが、法事があったので「楽しかったです」や「よかった」という言葉は使わない方がいい気がしまして、時候の挨拶の次の書き出しの文面をどう書いてよいやら悩みます。 納骨式(四十九日)がなければ全然会っていなかったので「大変ご無沙汰しています」などを書けると思ったのですが、つい先日納お会いして挨拶したので、その場合の文面はどのように書けばいいのか悩んでいます。 お礼状の書き方のアドバイスをお願いいたします。 マナー、冠婚葬祭|マナー|あいさつ、てがみ、文例に寄せられた質問 回答内容 この質問と回答はyahoo apiを使用して掲載しています。 上記質問と回答のURLはhttp://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1333338853になります。 PR |
![]() |
<<青森 ドライブに行こう! |
ホーム |
|
![]() |
|
![]() |